とある人の写真置き場

不定期更新です。

津軽

こんにちは。

7月2-3日にED75と12系5車を用いた急行津軽が運転されました。

何年か前の仙山線団臨の写真を見ていつか撮りたいと思っていた75+12系の組成での運行。

これは、行くしかないということで東北へ。

1日運転してくださったお知り合いには感謝です🙇‍♂️

 

往路一発目は八郎潟のお手軽俯瞰で。

f:id:omesiEF8181:20220722121555j:image


f:id:omesiEF8181:20220722121558j:image

信号機が生えたようで、定番の切り位置で撮ることは出来ず、少し違った感じで。

やはり、赤い機関車が青い客車を引くのは堪らないですね笑

 

往路2発目は編成で撮りましたが、少し微妙だったため割愛させて頂きます。

 

そして復路は、北常盤のお立ち台へ。

ショバに着くとお立ち台には多くの撮影者が笑

まぁ、どこかで見たことのあるような方ばかりでしたが😅

 

最初は、青森寄りのお立ち台にキャパを取りましたが、前パンが下がっているという事でハイアンだと微妙ということに気付き、まだ雛壇が形成されていなかった秋田寄りのショバへ変更。

こちらではローアンのキャパを確保出来ました笑

 

待つこと2時間。

暑さで半分熱中症になりましたが、気合いで乗り切りました笑

 

踏切が鳴りモノが通過。

f:id:omesiEF8181:20221210234316j:image

少し雲が湧き始めていましたが、通過時はバリ晴れでした笑

 

かなりローアンでの撮影でしたが、それでも草があまり掛からない撮影地で良かったです笑

前パンが下がっている被写体はやはりローアンの方が良いと改めて感じました笑

欲を言えばもう少し線路に寄って且つ圧縮して撮影したかったですね笑

恐らく急行津軽の運行は、もう無さそうなので妥協します…

 

そんなわけで、急行津軽の撮影報告でした。

次の更新は、いつになるでしょうか…笑

 

新幹線リレー号運転

ご無沙汰しております笑

東北新幹線開業40周年を記念し、「新幹線リレー号」が2022年7月2日(土)に復活運転するということで、上野で何か撮れないかなと思い17番線へ。

今回は、前回のリバイバルと異なり、6両での運転だったため編成写真は撮影しませんでした。

 

釜ネタではないので、そこまでやる気も無く少し朝の早い1往復目は撮影せずに、SNSで様子見。

2往復目から撮影しました。

185の人気の高さと一日限りの復活という事で、なかなかの混み具合でした笑

自分の構えた場所は、人が割と少なく30分前到着でもキャパを取ることができました。

 

f:id:omesiEF8181:20220717122607j:image

定刻になり上野17番に到着。

前回のリバイバルリレー号を撮れていないので、初めてこの幕を拝みました笑

 

周りにいた同業者は、その後185を間近で撮ろうと向かっていきましたが、調べてみると普電で大宮に先回りできるとの事で、急遽大宮へ。

着くと大宮には、上野よりも同業者が笑

f:id:omesiEF8181:20220717122610j:image

大宮では、記録メインで撮影しました。
f:id:omesiEF8181:20220717122604j:image

弾幕も掲げられていました笑

※モザイク加工のため、写真がおかしくなっていますが、ご了承ください。
f:id:omesiEF8181:20220717122616j:image

これにてこの日の撮影は終了。

久しぶりのブログ投稿となりましたが、また時間のある時に投稿したいと思います。

それではこの辺で

 

藤の花観ナイト号 撮影

GWに入り、2回目の撮影でした。

この日は、253系を使用した藤の花観ナイト号の運転があるということで撮影に。

 

今年は、185系が走らないからか沿線の人でも少なくとても静かな線路際でした😅

 

それだけなら良かったんですが、保線が線路際の草刈りをしていないようで撮れる場所が少ないのに加え、昨年に比べて線路際に水田が少ないというとても厳しい条件でした…

 

水田がダメならと、比較的生えている麦と絡めることに。

 

麦が黄金色に輝くのを期待し逆光側へ。

とにかく雑草が凄いので、編成の一部と絡めることにしました😅

 

この日は、夕方から雷雨の予報が出ておりどうなる事やらと思いながら、構図を組みました笑

 

撮影地の辺りは雲がかかるだけで、雷の気配はなく助かりました笑

 

そしてモノが通過

f:id:omesiEF8181:20220522100714j:image

雷の心配は無かったんですが、曇ってしまい少し物足りない感じになってしまいました…

 

不完全燃焼だったので少し居残り。

GWということで増便しており、少し待っていれば211系が来るという何年後かに贅沢と思うような条件でした笑

 

253が通過した後雲が抜け晴れ間が刺しました😅

日頃の行いですかね…😓

f:id:omesiEF8181:20220522100735j:image
f:id:omesiEF8181:20220522100738j:image

211は、割と思った通りに撮れてなかなか良かったです笑

 

 

とある日の水曜日

ご無沙汰しております。

この日は、田端運転所所属のEF81-133号機の廃車回送があり撮影をし(思い通りに撮れていないので載せません…)その後時間があるということで宇都宮配給の返却を撮ることにしました。

 

Twitterで何度か見たことがある地下鉄構図のケツうちですが、なかなか返単だけを撮りに行こうというモチベーションが最近無いので、出来ず終いでした。

f:id:omesiEF8181:20220505143926j:image

この日は、EF65-1102の充当。

と言っても、1104,1105が廃車されてしまい宇都宮配給は、1115か1102でサイクルを回していますね😅

1115をあまり撮れていない身からするとありがたいところです笑

 

それではまた👋

 

 

205系 定期運行最後の一日…

こんにちは

先日のブログで、少しだけ触れたいろはの撮影の話です笑

 

本当はダイヤ改正前日ではなくもう少し早めに撮りに行きたかったのですが、予定と天気のいい日が合わず、最終日になってしまいました…

 

予報としては、ヌル晴れでもいい方といった天気でした…

後にも先にもこの日で終わりという事で、天気妥協でいろはを記録しに行きました。

(いろはは、今月末に団臨があるようですが、団体幕な気がしますし、できれば定期運行の普通の幕で記録したかったので、今回行ってきました。)

 

さて何週間か振りに再び今市のストレートにやってきました笑

試運転の日に比べると人出は少なく、置きゲバを家に置いてきて正解な感じでした笑

 

到着するとすぐに目当てのいろはが上ってくるため慌てて、ポイントに向かいました。

 

カメラを出すとすぐそこにはいろはが…笑

f:id:omesiEF8181:20220314151519j:image

構図を考えている暇もなく、編成だか風景だかわからない中途半端な写真になってしまいました😓

この日は、山も霞んでしまっていて風景には向かないような日でした…

今思えばこの時早めに到着して編成を撮ってしまっても良かったかなと思ったりもしてます😓

 

とりあえず、まともに撮ったことが無かったので、保険カットが撮れました笑

 

そして何本か撮影し(微妙なカットでSDカードに入ったままなので割愛させて頂きます😓)

 

お立ち台のポイントへ

前回の反省を元にベストなポイントを探します。

 

カメラ片手に右往左往し…

最終的に道から降りた下段の場所から撮ることに。

(上段より少し前進して撮れるので、望遠を飛ばす距離が少しだけ減り少しでも圧縮しないように組みたかったためです😅)

 

1本目からいろはでした。

f:id:omesiEF8181:20220314151726j:image

ネットに上がっていた作例を参考に組んでみたのですが、面デカですね…

 

しばらくすると、上り列車としていろはが戻ってきますが、太陽は雲の中

山も霞んだままという事で、迷いましたが…

 

結果的に流すことに

f:id:omesiEF8181:20220314152003j:image

モノが見えてから流すことを思いつき、慌てての撮影だった割には決まってくれてよかったです。

欲を言えば、もう少し顔が見えるところでキレイに決めたかったですね…笑

 

一旦近くのコンビニへ休憩に行き、再びお立ち台へ

ここは撮影地からコンビニが近くていいですね笑

 

撮影地に着き、再び下段へ

先ほどの撮影では、面デカになってしまったので、少し立ち位置を変え前回の試運転の日よりはマシな立ち位置を確保しました😅

 

しばらく待ち、いろはの前電を撮影

f:id:omesiEF8181:20220314152010j:image

予想外でしたが、雲が少し抜け晴れ間が差してくれました笑

少しヌルかったですが、日光線内で湘南色を記録でき満足でした。

 

そして30分後、いろはが通過

f:id:omesiEF8181:20220320100400j:image

少しヌル晴れになってしまったので、編集で青空っぽくしたり明るさを調整してバリ順っぽく頑張ってみましたが、やはり本物のバリ順でないと出ない絵というものがありますね…😓

 

実は、この列車 鉄道界隈でも迷惑鉄として有名な、松井大空による手出しがあり少し編集してあります。

手出しを消す編集ついでに、バリ順っぽく編集してしまおうといったところです笑

 

引退ギリギリになると手出しによる妨害なども起きるため、何事も早めに記録することが大事だとダイヤ改正を迎えるたびに感じています😅

高崎の211系は、そのようなことが無いように一応今から記録をしてはいますが、余命宣告されるまでには、満足できるカットを撮っておきたいところです笑

 

 

それでは、この辺で👋

 

 

 

205をギリギリで記録…

こんにちは。

先日のブログで予告をした205系についてのブログです。

ダイヤ改正により、宇都宮線日光線から205系が撤退しました。

 

撮影会や団臨でもう少し活躍の場があるようですが、私は参加する予定がないのであまり関係がありません😓

 

それては本題へ笑

 

まずは633Mの撮影に

 

撮影地に着くとなかなかの激パで明らかにキャパオーバーと言った感じでした😅

 

アイレベルで撮りたかったですが、撮影地に来た先着順で立ち位置が取れず、後ろから脚立で抜く形になりました😅

 

f:id:omesiEF8181:20220314135739j:image

この撮影地での撮影は、1年半ぶりでした😅

原顔先頭で順光

なかなかの高条件でした笑

脚立の天板だったのでバランスを保って撮ることが精一杯…

流すことは出来ずLEDは切ってしまいました😓

(後日談ですが、SNSで写真を見ると止めている人の方が少ないようですね😅)

 

続いて634Mの撮影をしましたが、既にシーズンは終わっておりSDカードに入れたままで、取り込んですらいないので割愛します😅

 

その後、日光色のY6編成を使用したデジタル無線の試運転があるとのことで日光線へ。

 

の前に宇都宮駅付近の餃子屋で早めの昼食を食べ日光線に向かおうとすると

 

f:id:omesiEF8181:20220314142408j:image

205の試運転が出発準備をしていました。

 

少し撮影しその後日光線へと向かいました。

 

沿線を車で走りながら撮影地を探しましたが、草が伸びていたり架線柱が日当たり側に立っていたりとなかなか撮影地が見つかりませんでした。

 

なんとか、ギリギリで撮影できそうな場所を見つけ慌ててセッティングをし撮影😓

 

f:id:omesiEF8181:20220314142201j:image

面は潰れてしまってますが、とりあえず保険のカットは撮れました😅

後から見たら結構SNSで見かける撮影地でしたね笑

 

続いてはお立ち台へ

 

既にそこそこの人数が集まっていました

ざっと置きゲバで場所を取り、復路の撮影へ

 

f:id:omesiEF8181:20220314143135j:image

しかし、予想以上に復路が来るのが早く中途半端な感じでの撮影になってしまいました…

それにしても、女峰山がきれいですね笑

 

気を取り直して、先程場所取りをした場所へ

 

日光線のお立ち台ですが、来るのは初めてでした。

最近は釜が入ってこないので余計に行く機会がありません…😓

 

列車の背景に木々が立ち、比較的背景がシンプルな撮影地なのですが、何も考えずに撮ると青い家が面横に来てしまうため、皆さん苦戦されていました。

SNSで見た時には、あまり気にならなかったんですが、実際に行ってみると気付くこともありますね…笑

 

結局、自分は望遠を飛ばして隠すことにしました。

 

練電1本目

f:id:omesiEF8181:20220314143122j:image

マンダーラになってしまいました。

それよりも、もう少し線路に寄ればよかったかなと今になって思います…

 

引退間際の電車なのに、この日はピン電扱いでなんだか贅沢だなと思います笑

 

f:id:omesiEF8181:20220314144700j:image

2本目は原顔でした

相変わらず塗装が褪せてますね…


f:id:omesiEF8181:20220314144655j:image

少し待ち、モノが通過

やはりもう少し線路に寄りたかったですね…

とりあえず、順光で記録できたのは良かったです…

 

本来はここで切り上げ帰宅する予定でしたが、あと数十分待てば下りが来るという状況だったので少し居残り


f:id:omesiEF8181:20220314144657j:image

日光行きなんですが、気が早いのか嫌がらせなのか何なのか方向幕が宇都宮表示でした😅

 

ダイヤ改正までに、残り1ヶ月を切った時期での試運転はなかなかの大ネタでした笑

しかし、代わりにこの日はいろはの運行が無く、また記録しに行く必要が出てきました。

(結果、ダイヤ改正前日に行ってきました😅)

 

その記事はまた後日に…

 

それでは👋

矢絣色を冬光線で

大変ご無沙汰しております。

実はこのまま、ブログを辞めてしまおうかなと思ったりもしたんですが、他の方のブログを見るとつい自分も書きたくなるものですね笑

ということで気楽に続けさせていただきます。

 

この日は、矢絣色の撮影に。

天気は晴れ

同業者は居らず自分1人でした笑

 

いつも通りセッティングし記録

f:id:omesiEF8181:20220314160321j:image

久しぶりに来てみたんですが、いつの間にか後ろの草が駆られてしまい、家が見えてしまっていますね…

 

まぁ、リベンジしようとは思わないのでこれにて矢絣の編成撮りは一旦終わりにしようと思います笑

 

いつもより短いですが、これにて笑

次回は、日光線宇都宮線205系についてのブログになります👋